GMMA(複合型移動平均線)
 
		
        ペンタゴンチャートなど著名アナリスト監修ツールは本番口座でご利用いただけます。
        著名アナリスト監修の関連書籍はこちら
GMMAチャートとは
GMMAチャートとは、12本の指数平滑移動平均線(EMA)を一度に表示して、価格トレンドをビジュアル化しようとするトレンド系のテクニカル指標です。
		開発者Daryl Guppy氏の名前を取ってGuppy Multi Moving Averageと呼ばれ、GMMAと略されます。
		
		移動平均線の代表的な分析方法にゴールデンクロスやデッドクロスがありますが、GMMAチャート(複合型移動平均線)ではラインの交差よりも、各ラインの位置関係や形状からトレンドの状態や強さを判断します。

短期線グループ(ブルーのライングループ)
            	GMMAチャートのブルーのラインは、短期スペキュレーター(投機的な参加者)の売買動向と考え、大きなトレンドの中での一時的・短期的な価格推移を表します。
				短期線は、計測期間の短い3・5・8・10・12・15のEMA6本で構成されています。

	長期線グループ(ピンクのライングループ)
            	GMMAチャートのピンクのラインは、中長期トレーダーの売買動向と考え、大きな価格トレンドの方向や強さの判断に利用します。
				長期線は、計測期間の長い30・35・40・45・50・60のEMA6本で構成されています。

上昇トレンド
            	短期線、長期線ともに上から順に短い→長い期間の移動平均線が並びます。

下降トレンド
            	短期線、長期線ともに下から順に短い→長い期間の移動平均線が並びます。
計測期間の短い移動平均線ほど価格推移に敏感に反応するため、トレンドが強く方向感がはっきりした相場では、計測期間の短いラインから長いラインへ序列の整った位置関係が保たれます。
		当然、各ラインの序列が整っていれば2つのGMMAグループの位置関係も維持されますので、GMMAチャートでのトレンド分析において序列の確認は不可欠です。
GMMAチャートの見方
 
		 
		ブルーの短期GMMAがピンクの長期GMMAに押し戻され、トレンドの強さが再確認される場面は、有効な売買のポイントとなることがあります。
 
		長期GMMAチャート(ピンク色)の各ラインが幅を保って推移している間は長期トレンドが強いと判断し、ブルーの短期GMMAの各ラインが拡がってきた場合は、相場が短期的に動きだしていると判断します。
		トレンド強く継続している場面では、ブルー、ピンクともに拡散した状態が保たれるケースも見られます。
 
		GMMAライン同士の間隔と同様に、2つのGMMAチャートのグループ(ブルーの束とピンクの束)に挟まれた隙間もトレンドの強弱によって拡散や収束を見せます。
 
		 
		ブルーの短期GMMAがピンクの長期GMMAとクロスした場合でも、ピンクの拡散状態が維持されている場合には、ブルーが押し戻されて元のトレンドに復帰することがよくあります。2つのグループがクロスした前後に、ラインやグループ同士の収束から序列の転換を確認してトレンドの転換と判断します。
ペンタゴンチャートなど著名アナリスト監修ツールは本番口座でご利用いただけます。
        著名アナリスト監修の関連書籍はこちら
GMMA関連書籍
GMMAチャートがすぐに使えるアイネットFXの取引ツールはこちらから。
		 取引ツールのダウンロードページが開きます。
		取引ツールのダウンロードページが開きます。
- テクニカル解説集 コンテンツ一覧
- 
					基本チャート 
- 
					トレンド系 
- 
					オシレーター系 
- 
					移動平均線 
- 
					分析系・その他 



