世界の通貨
欧州連合の基礎情報
欧州理事会議長 | シャルル・ミシェル |
---|---|
中央銀行 | 欧州中央銀行(ECB=European Central Bank) |
ユーロの政策金利
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2025 | ||||||||||||
2024 | ||||||||||||
2023 | ||||||||||||
2022 | ||||||||||||
2021 | ||||||||||||
2020 | ||||||||||||
2019 | ||||||||||||
2018 | ||||||||||||
2017 | ||||||||||||
2016 | ||||||||||||
2015 | ||||||||||||
2014 |
欧州連合の主な経済指標
四半期ごとの発表
- GDP
国内総生産。政府消費、個人消費、固定投資、在庫投資、輸出入から構成される。
月次の発表
- 経常収支
ユーロ圏への資金流入の度合いを示す指標。 - 貿易収支
ユーロ圏の輸出入差に関して欧州委員会統計局(Eurostat)が発表。 - 消費者物価指数(HICP)
ユーロ圏の金融政策に深く関連する指標。 - 生産者物価指数
建設業務部門および輸入を除いた物価指数。消費者物価指数とともにインフレ指標のひとつとされる。 - ユーロ圏失業率
ユーロ圏の労働力人口における失業者の割合。 - 小売売上高
ユーロ圏における自動車や家庭用品は除いた小売に関する指標。 - IFO景況感指数
IFO(Information and Forschung:Institute for Economic Research at the University of Munich)という研究所がドイツにある製造業、建設業、卸売・小売り業など7000社の企業に対して調査し景気の現状と今後半年間の見通しについてまとめたもので日本における日銀短観調査にあたる。 - ZEW景況感指数
ドイツの欧州経済研究センター(ZEW)が金融機関や市場関係者に質問しDI方式にて作成した指数。
主要貿易相手国(2022年)(出典:Eurostat)
- 輸出
米国(19.8%)、英国(12.8%)、中国(9.0%)、スイス(7.3%)、トルコ(3.9%)、日本(2.8%)、ノルウェー(2.6%)、韓国(2.3%)、ロシア(2.1%) - 輸入
中国(20.9%)、米国(11.9%)、英国(7.2%)、ロシア(6.7%)、ノルウェー(5.4%)、スイス(4.8%)、トルコ(3.3%)、韓国(2.4%)、日本(2.3%)