株価指数が大きく下がり、円安もある程度のスピードとなってくると思います。【SSS】
5すくみの円安対応の、無円すくみはある程度の成功を収めつつありますが、円安も落ち着いてきそうですね。
このシストレチャンネルを運営するアイネット証券
5すくみは、全ての通貨を同時に買っていくため、円も買います。円を買っていくため、円安の際に大きな含み損がでてしまうのが現在の課題ですね。この円安に対応するために考えたのが、円を完全に買わない、無円すくみでした。
今は円を買わず、無円すくみを仕掛けていくことでかなり良い利益が出つつあります。ただ単純に円を買わず、売り続けるすくみ手法ですね。円安中にはこのすくみ手法はとても安定していますね。びっくりする利益が出ています。これはこれでよいと思っています。
また各国の中央銀行の金利差を確認していくと、アメリカは利上げに踏切り、一方日銀は今の金利をそのままにしておくとのことです。今後も黒田日銀は金利を下げたままで資金続けるとのことですので、まだ円安は続きやすい状態は続きます。でも一方で、投資は先に先にいろいろなことを織り込むのが常です。つまりすでに円安になっており、金利差はある程度織り込まれているとも思っています。つまりここから金利が上がる際には、今後はむしろ、円安になるのではなく、円高になる可能性すらありますね。これが相場の難しさだと思います。円安が落ち着く可能性も十分あるなと感じる日々です。
株価指数が大きく下がってきました。セルインメイ。今年も来そうですね。ある程度の大きな下げが来るのなら、間違いなく円高になっていきます。これは外貨を買いに回るチャンスかもしれません。
さらに言えば、株価指数が大きく下がってきました。特に米国株式ですね。この株価指数の下げは、金利をまだ織り込んでいないと思っていましたが、遂に織り込み始めたなと感じています。ここからはさらに大きく落ちて、各国の株価が大きく落ちる、つまり不況が来る可能性すらあります。とすれば、各国の需要は激減してきて、インフレは落ち着いてきます。また丁度、中国がコロナウイルス対応に、とても強いロックダウンをしており、石油需要が大きく落ちました。オセアニア通貨などの資源国通貨は先んじて、需要減つまり、通貨安が開始され、円高に向かいました。この後ダウが落ち、様々な株価が落ちると、再度リスクオフから、資源国通貨が安くなる状態が続き、大きく見ると円高は来るとは感じています。
ただそうはいっても日銀のスタンスは未だ円安方向であるのは間違いありません。これの流れは相当の時間続くとも感じており、円安が進むタイミングはまた来ると感じています。まずは今年の5月からセルインメイで大きく株価や、円高が進み、その後、秋くらいから円安に振れてくるのではと思っております。まずは円高となりますので、このタイミングでは外貨を積極的に買い進みたいと思います。いつもなら、ここまで上がったのちは、円売りのループイフダンを結構止めるのですが、今回は日本円の大暴落の方が恐ろしく、しっかりと外貨を買い進めていきたいと思っています。どこまで買えるか、タイミングが重要と思っています。夏ごろまでに円高が進み切ったのちに、どうやって大きな買いを入れるかが勝負ですね。これは難しいですが、何とか買い進めたいと思っています。
ただ今回はリーマンショックは起きないと思っています。株価は間違いなく下がりますが、下がったところでは株価買い、外貨買いが重要と思っています。円ショートは続けていきます。
円安はもうどうしようもないところまで進んでいる印象です。国債経常収支が赤字に転落しており、間違いなく日本の国富は外に出ています。つまり今後はより赤字が続く可能性が高いと思っています。ただ、逆に言えば、日本の労働力が安く買える、日本の素晴らしい都市や、様々な仕組みが安く買える大チャンスでもあります。外貨投資や米国株投資を仕掛け、円ショートしたのちには、そこで得られた資金で、日本初の大きな仕掛けを作っていくことができると感じています。
また株価も思ったより楽観視しています。今回はリーマンショックは発生せず、株価がある程度下がったのちは、また上がっていくでしょう。今回のアメリカ中央銀行パウエル議長はとても上手に市場と相対します。金利を上げ景気を沈静化したのちは、ある程度また資金供給をしてくるでしょう。その際に米ドルも価値が薄まり、円高にもなるとは思っています。ドル安、円安かもしれませんが。
とりあえず夏から秋までの短期は円高、中長期では円安をにらみつつ、円ショートし続けるために、株価指数や、外貨買い、その他の仕掛けをしっかりと買い進んでいきたいと感じています。円ショートが正しい時代が来ているのは間違いないと思いますし、これまでの円の強さは逆回転していく状態となったわけです。この大きな変化は止められない変化と思っていますので、ドルが安くなった際には、果敢に買っていき、円を売っていく状態は今後も続けたいと思っています。
円の価値が暴落し、大きなインフレが来るまでに、円ショートの様々な施策を進めておきたいと思っています。
著者の他の記事も読んでみよう
<著者運営ブログをチェック!>
【注意事項】
- 本レポートは筆者の主観及び経験に基づき執筆されており、内容の正確性や完全性を保証するものではありません。両建てやすくみは株式会社アイネット証券が推奨するものではありません。筆者及び株式会社アイネット証券は、本レポートの利用あるいは取引により生ずるいかなる損害の責任を負うものではありません。
- 本レポートはあくまでも参考情報であり、筆者及び株式会社アイネット証券は、為替やいかなる金融商品の売買を勧めるものではありません。取引を行う際はリスクを熟知した上、完全なる自己責任において行ってください。
- 筆者及び株式会社アイネット証券の許可無く当レポートの全部もしくは一部の転送、複製、転用、検索可能システムへの保存はご遠慮ください。
- 当コラムにてループイフダンの実績を紹介する際に使われている「年利」は元金に対する年間の利益率を指しており、金利や利息を指すものではありません。
- スワップポイントは一定ではなく変更される場合がありますのでご注意ください。また、変更により、「受取」から「支払」へ転向する可能性がありますのでご注意ください。