お金の勉強サイト 金銭改革 お金の勉強サイト 金銭改革
2020/12/24
シストレ活用事例

FXにおけるトレンド予測を手助けするトレンド系テクニカル分析について!【お金マン】

#FX
#自動売買・シストレ
#テクニカルチャート

お金まん.png

FXに限らず金融商品のトレードにおいて、今後の相場を予測する「テクニカル分析」の知識を持っていることは非常に大切です。

ですが、テクニカル分析の手法は非常に多く、とっつきにくそうに見えますよね…。

今回の記事では、一見難しそうなテクニカル分析を、「トレンド系」に絞って初心者の方でもわかりやすいように解説していきます!

トレンド系テクニカル分析とは、トレンドが発生しているかどうかや、上昇トレンド下降トレンドなのかを分析する手法のことをいいます。

この記事を読めば、

  • テクニカル分析の種類
  • トレンド系のテクニカル分析について
  • テクニカル分析と投資タイミングについて
  • テクニカル分析の各種の長所と短所

を理解することができます。

トレンド系とオシレーター系のテクニカル分析の違いって?

テクニカル分析の手法は数多くありますが、大別すると

  • トレンド系
  • オシレーター系

の2つに分かれます。

この2つの違いは、次のようになります。

【お金マン】31-1.PNG

今回記事で取り上げるトレンド系のテクニカル分析は、相場の方向性を予測する手法となります。

そのため、一方向に価格が大きく動いているタイミングで強みを発揮し、いわゆる”順張り”の投資家が好んで使う手法になります。

一方のオシレーター系のテクニカル分析は「買われすぎ」「売られすぎ」を判別するのに役立つため、”逆張り”の投資や、大きなトレンドが生じていないレンジ相場で投資するのに向いている指標です。

トレンド系・オシレーター系それぞれに使うべき局面や強みがあるので、どちらが優れているというのではなく複数の指標を活用して投資の精度を上げることが重要です。



トレンド系テクニカル分析にはどんな種類がある?

トレンド系とオシレーター系の指標の違いについては上述しましたが、それではトレンド系のテクニカル分析にはどのような種類があるのでしょうか?

  • 一目均衡表
  • 新値足
  • 移動平均線
  • MACD
  • ケルトナーチャネル
  • ボリンジャーバンド
  • DMI
  • RCI

などがあります。

ただ、MACDやボリンジャーバンドは、トレンド系としても使えますし、オシレーター系のように使うことも出来るので分類が人によっては異なるかもしれませんが、一般的なものとしてまとめました。

このように様々な種類がありますので、どれを使えばいいか迷うかもしれません。

「この指標1つだけ使う!」ではなく様々な種類を同時に利用してみて、相場予測の精度を上げる方が良いですね。

?ここからはよく使うテクニカル分析に絞って具体的に特徴を見ていきましょう。

★☆★ シストレちゃんねる から お得なお知らせ! ★☆★

 デモ訴求ページTOP画像.png



一目均衡表

まずは一目均衡表です。

こちらのチャートは昭和10年に日本で発明された歴史あるテクニカル分析なのですが、国内外問わず使われている手法です。

一目均衡表を表示させると、下記のチャートのようなものが出てきます。

【お金マン】12月①_図②.PNG

図の赤の線が「基準線」、緑の線が「転換線」、青や赤の帯のようになっている部分は「抵抗帯(雲)」、青の線が「遅行線」といいます。

それぞれの解説を下記にまとめます。

【お金マン】31-3.PNG

このままだと理解するのが難しいのですが、大切なのは用語の意味ではなく、これらの線がどうなったら買いなのか、売りなのか判断することです。

まずは基準線について見ていきます。

この基準線が相場の方向性を表すと考えられます。

現在の相場の価格が基準線よりも上なら強気相場、下なら弱気相場と判断することができます。

ローソク足が基準線よりも上

買いサイン

ローソク足が基準線よりも下

売りサイン

先程のチャートの赤い線がコマ足よりも上なら買いサイン、下なら売りサイン、ということですね。

もっというと、コマ足が基準線を下から上に抜ければ買い、上から下に抜ければ売り、といえます。

次に基準線と転換線の関係を抑えましょう。

転換線が基準線を

下から上に抜けた

買いサイン

転換線が基準線を

上から下に抜けた

売りサイン

この時に注意すべきは、基準線の向きです。

例えば転換線が基準線を下から上に抜けたとしても、基準線が横ばいあるいは下向きであれば、それは買いサインではありません。

逆もしかりです。

抵抗帯(雲)は、相場の勢いの強さを表しています。

現在の相場価格が抵抗帯(雲)より上ならば買い相場、下ならば売り相場と判断できます。

相場価格が抵抗帯(雲)よりも上

強気相場

相場価格が抵抗帯(雲)よりも下

弱気相場

最後に遅行線です。

遅行線は売買のタイミングを示すもので、とても大切な指標です。

遅行線がローソク足を下から上に抜けた場合は買いサイン、上から下に抜けた場合は売りサインです。

遅行線がローソク足を

下から上に抜ける

買いサイン

遅行線がローソク足を

上から下に抜ける

売りサイン

これらのサインを、1つのみではなく複合的に見て、複数の指標で買いサイン・売りサインが出ていれば、そのトレンドになる確度が高くなります。



MACDとは?

MACDとは短期の移動平均線と中長期の移動平均線とをかけあわせて、買い・売りのタイミングを判断する手法になります。

以下のチャートをご覧ください。

【お金マン】12月①_図⑧.PNG

ローソク足の下の部分にある青い線と赤い線がMACDです。

青い線がMACD、赤い線がシグナルです。

売買の判断ポイントとしては、

青い線が赤い線を

下から上に抜ける

買いサイン

青い線が赤い線を

上から下に抜ける

売りサイン

となります。

また、緑と赤のヒストグラムの部分は相場の方向性の勢いを示しています。

緑のヒストグラムの数値が高ければ売りの勢いが強く下落相場、赤のヒストグラムの数値が高ければ買いの勢いの強い上昇相場、と判断できます。

ヒストグラムが0に近づくほど、相場の転換点に近づいている、という見方も出来ます。

MACDは売買サインの判別が非常にシンプルでわかりやすいのですが、一定方向へのトレンドが発生していないレンジ相場だと、買い/売りサインが出ていてもその通りにならない「ダマシ」になることがあります。

レンジ相場には弱い手法になりますが、トレンド発生時にはいち早くサインに気付き、トレンド初期から投資することができます。



ボリンジャーバンドとは

ボリンジャーバンドとは、相場の振れ幅を一定期間の価格から測定し、統計学を用いて価格の変動範囲を予測して、それをバンド(帯状)にしてチャートに表示させるテクニカル分析手法です。

【お金マン】12月①_図⑩.PNG

このチャートでは、合計6本の線が出ていますね。

最も外側にある緑の線は+-3α、1つ内側の赤い線は+-2α、さらに1つ内側の青い線は+-1αを示しています。

現在の相場がこの線のどの位置にいるかで売買タイミングを判断します。

統計学上、基本的に価格は緑の線を出ない範囲で値動きするので、もし下の線あるいは上の線を飛び出ると売られ過ぎ・買われ過ぎという判断が出来ます。

そのため、下の線に触れたら売られ過ぎなので「買い」、上の線に触れたら買われ過ぎなので「売り」という判断が出来ます。

一方で、上の線に触れているにも関わらず更に上昇するケースもあります。

その場合は、本格的にトレンド入りした可能性が高いので、買いの判断をすることも出来ます。

このように、逆張り戦略としても使えますし、順張り戦略でも使える便利な指標です。

レンジ相場の場合は逆張り戦略を、他の手法も使ってトレンド入りの確認が出来れば順張り戦略を用いていくことが有効な戦略となります。



まとめ

今回は、数多くあるテクニカル分析の中でもトレンド系のテクニカル分析の代表的な指標を紹介しました。

テクニカル分析手法を味方につけることが出来れば、適切なタイミングでトレードを進めることができますので、投資で利益を得ることにつながります。

トレンド系のテクニカル分析は判断材料がシンプルなので、特に投資初心者の方にはマスターしてもらいたいです。

裁量トレードに行き詰まった方はFX自動売買を使うのもおすすめです。
使ったことのない方は、是非一度アイネット証券のループイフダンを使ってみてください。

 

参考)ループイフダンってどうなの?
参考)FX自動売買のおすすめランキング
参考)アイネット証券の評判・口コミを紹介

★☆★ シストレちゃんねる から お得なお知らせ! ★☆★

 デモ訴求ページTOP画像.png



【注意事項】

・本レポートは筆者の主観及び経験に基づき執筆されており、内容の正確性や完全性を保証するものではありません。筆者及び株式会社アイネット証券は、本レポートの利用あるいは取引により生ずるいかなる損害の責任を負うものではありません。

・本レポートはあくまでも参考情報であり、筆者及び株式会社アイネット証券は、為替やいかなる金融商品の売買を勧めるものではありません。取引を行う際はリスクを熟知した上、完全なる自己責任において行ってください。

・当コラムにてループイフダンの実績を紹介する際に使われている「年利」は元金に対する年間の利益率を指しており、金利や利息を指すものではありません。

・筆者及び株式会社アイネット証券の許可無く当レポートの全部もしくは一部の転送、複製、転用、検索可能システムへの保存はご遠慮ください。

著者プロフィール
お金マン
お金マン

2017年の仮想通貨バブルで投資の世界に参入。資産運用のためスワップポイント、自動売買に惹かれFXを開始。現在はスワップポイント等に限らず、レバレッジ取引、自動売買botの自作など、幅広くFXをしています。