FXのレバレッジとは?FX初心者のQ&A集【お金マン】
FXを勉強していく上で必ず聞くのが、“レバレッジ”という単語です。
日常生活でなかなか聞くことのない用語ですので、「正直、何を意味しているのかわからない」や「説明を聞いたけど具体的にイメージを持てない」と思っている方も少なくないと思います。
そこで、今回は“レバレッジ”の詳細と注意点について解説していきます。
FXのレバレッジってなに?
レバレッジとは一言で言うと、「テコの原理」をFXに適用したものになります。
もっと具体的に言うならば、「自身の資産を担保にして、この資産の何倍もの資金で取引可能にする」と言うことです。
とは言ってもイメージが湧かないと思いますので、取引に必要な最小資金=取引証拠金を計算してレバレッジの機能について理解しましょう。
投資資産:100万円
通貨ペア:米ドル円
取引量??? :1万通貨
現在価格:100.000円
こちらの条件でレバレッジ機能の有無による条件で取引証拠金を計算します。
なお、取引証拠金は以下の式で表すことができます。
取引証拠金 = 取引量 × 現在価格 ÷ レバレッジ
(a) レバレッジ機能が無い場合
取引証拠金? = 1万通貨(取引量) × 100.000円(現在価格) ÷ 1(レバレッジ)
? ? ? ? ? ? ? ? = 100万円
(b) レバレッジ機能がある場合
取引証拠金 = 1万通貨(取引量) × 100.000円(現在価格) ÷ 25(レバレッジ)
? ? ? ? ? ? ? = 4万円
こちらの計算結果から分かる通り、レバレッジの大きさによって取引に必要な資金が小さくても、多くの取引数量を扱うことができます。
今回の例では、レバレッジを25倍に設定しましたので、レバレッジが無い場合と比較して、取引証拠金が1/25倍となっています。
ここで、「レバレッジ機能を使わないで、自分の資産で扱える数量だけで取引すれば?」と思う方もいると思いますので、簡単に取引数量についても解説します。
以下で計算しているのは、資産が100万円の場合と4万円の場合における、取引可能数量と100pips(1円分)の獲得時の利益になります。
先に言っておくと、100pipsの利益を獲得することは簡単なことではありません。
したがって、多くのpipsを獲得したとしても、レバレッジ機能が無いとFXを始めたいと思う方の想像している金額を稼ぐことはできないと言うことです。
(a) 資産:100万円の場合
取引可能数量 = 資産 ÷ 購入時価格 = 100万円 ÷ 100.000 = 1万通貨
利益 (100pips獲得) = (現在価格 × 取引数量) - (購入時価格 × 取引数量)
= (101.000 × 1万通貨) - (100.000 × 1万通貨)
= 10,000円
(b) 資産:4万円の場合
取引可能数量 = 資産 ÷ 購入時価格 = 4万円 ÷ 100.000 = 400通貨
利益 (100pips獲得) = (101.000 × 400通貨) - (100.000 × 400通貨)
= 400円
レバレッジのメリットとデメリットは?
先ほどの説明を受け、「じゃあ、レバレッジをかければいいんでしょ?」と思う方も少なく無いと思いますが、レベレッジにはデメリットも存在するので注意が必要です。
そこで、レバレッジのメリットとデメリットの両方を説明していきます。
メリット:少額から取引を始めることができる
レバレッジの最大のメリットはこちらになります。
よくFXはハイリスク・ハイリターンと言われていますが、このハイリスクと感じる金額は人それぞれだと思います。
貯金感覚で一日、数百円程度の利益を求めるのであれば、数千円の投資額から始めることができます。
デメリット:ハイレバレッジによる大損失
レバレッジを高くすれば高くするほど、取引数量を増加させることができます。
リスクと感じない範囲の資金でレバレッジをかけて運用すれば、少額で資産運用できると言うメリットを得られます。
しかしながら、自身の全資産でレバレッジをかけて多くの取引数量でトレードしてしまうと、数量に比例して損失も増加します。
「自分がリスクと感じるほど、高いレバレッジなんてかけないよ!」と思うかもしれませんが、ロスカットされる多くのトレーダーは、とても高いレバレッジで取引をしてしまっています。
レバレッジはメリットが大きいのですが、その分デメリットも大きくなるので注意が必要です!
★☆★ シストレちゃんねる から お得なお知らせ! ★☆★
レバレッジってどのくらい掛けられるの?
ここまで、レバレッジについて解説してきましたが、「高いレバレッジといっても、どのくらいかけられるの?」と疑問を持つ方も少なく無いと思いますので、レバレッジの大きさについて説明していきます。
レバレッジの最大値は国内と海外で大きく異なります。
[国内]:最大25倍
国内のレバレッジは最大25倍と金融庁が定めています。
この25倍というのは海外と比較して非常に低く、短期的に大幅な利益・損失を生むことは少ないです。
とはいっても、25倍もそこまで低い値ではないので、最近では2018年にレバレッジの上限を10倍にするといったニュースも出ています。
[海外]:上限なし(200 ~ 3000倍)
海外の証券会社は、日本のように金融庁の規制を受けないため、レバレッジの上限値がありません。
したがって、最低でも200倍、高いところでは3000倍といったハイレバレッジで取引をすることが可能です。
海外と比較して、国内のレバレッジがいかに低いかが分かると思います。
※金融庁の登録を受けていない海外FX業者は違法となります。詐欺まがいのものも存在する為、利用は絶対にしないでください。
ハイレバは危険!自分でレバレッジを制御しよう!
先ほどの説明から、「国内ではレバレッジが低いので、海外の証券会社を使いたい!」という方も出てくると思います。
ここで、重要なのは取引による損失、スプレッドによる損失の2つの観点によるレバレッジの管理です。
① 取引による損失に基づくレバレッジの管理
レバレッジを最大1000倍までかけられる証券会社で、資金4万円で取引をしたとしましょう。
取引数量 = 資金(4万円) ÷ 購入時価格(100.000円) × レバレッジ(1000倍)
= 400万通貨
利益 (100pips獲得) = (101.000 × 400万通貨) - (100.000 × 400万通貨)
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?= 400万円
※スプレッド等は考慮していない。
この数値だけ見ると、「ハイレバレッジって夢がある」と思いますよね。
しかしながら、ハイレバレッジの場合は特に損失に着目しましょう。
損失 (1pips損失) = (99.990 × 400万通貨) - (100.000 × 400万通貨)
= 4万円
このように損失を計算して見ると、たった1pipsの損失で口座の資金が吹き飛んでしまうということが分かると思います。
② スプレッド損失に基づくレバレッジの管理
ハイレバレッジで取引するにあたり、最もダメージを受ける損失が“スプレッド損失”です。
国内と海外のレバレッジ、スプレッドを例に資金4万円におけるスプレッド損失を計算してみましょう。
[国内] レバレッジ:25倍 スプレッド:0.3pips
スプレッド損失 = 最大取引数量(1万通貨) × スプレッド(0.3pips)
?????????????? = 30円
[海外] レバレッジ:200倍 スプレッド:1pips
スプレッド損失 = 最大取引数量(8万通貨) × スプレッド(1pips)
?????????????? = 800円
レバレッジ200倍においても、スプレッド損失だけで資金の2%の損失が発生してしまいます。
FXを始めるにあたり、レバレッジのメリットだけに目が行きがちですが、ここまでの説明でデメリットも大きいことが理解できたかと思います。
FXは“危険”、“ギャンブル”といったイメージが先行していますが、この根元となっているのがレバレッジです。
しかしながら、ここで説明した通り損失を考慮してレバレッジを管理していけば、レバレッジのメリットを活用した資産運用が可能となります。
FXのいいとこ取りをして資産運用をしていきましょう!
★☆★ シストレちゃんねる から お得なお知らせ! ★☆★
【注意事項】
・本レポートは筆者の主観及び経験に基づき執筆されており、内容の正確性や完全性を保証するものではありません。筆者及び株式会社アイネット証券は、本レポートの利用あるいは取引により生ずるいかなる損害の責任を負うものではありません。
・本レポートはあくまでも参考情報であり、筆者及び株式会社アイネット証券は、為替やいかなる金融商品の売買を勧めるものではありません。取引を行う際はリスクを熟知した上、完全なる自己責任において行ってください。
・筆者及び株式会社アイネット証券の許可無く当レポートの全部もしくは一部の転送、複製、転用、検索可能システムへの保存はご遠慮ください。