お金の勉強サイト 金銭改革 お金の勉強サイト 金銭改革
2019/12/17
シストレ活用事例

「さみー」の失敗しないループイフダン戦略 2019年ループイフダン実績

さみーサムネイル画像2.jpg



週ごとのループイフダン実績

sami201901217-1.png

どうも!ループイフダン歴5年目のさみー(@sammy_fx_123)です。

2019年12月前半のループイフダン実績は「+12,635円」でした。
12月13日に今までずっと進展しなかった米中貿易の第一段階の合意によるリスクオンで大きく円安方向へ。特に値動きの激しかったポンド円はたった5分で144円から147円まで3円も上昇しました。

12月15日に追加関税の発動を延期するかどうかのタイミングで第一段階の合意は市場に大きなサプライズを与えました。当然、追加関税の発動もなしです。

通常の値動きは物足りませんが、時々来る大きな値動きで確実に耐えて利益に変えるためにも設定は普段から余裕を持った状態にしておかなければなりません。

例えば僕の場合、80銭の広い値幅をメインで利用することで資金管理しやすくしています。

狭い値幅だとポジションが増えた時の含み損が想像以上で耐えられないことが往々にしてありますからね。



【ループイフダンの口座開設はこちら】



ループイフダン実績詳細

sami201901217-2.png

2019年12月前半のループイフダンの通貨ペア別実績になります。
やっとここに来て豪ドル円がしっかりと利益を出してくれました。

米中貿易激化で下落していただけに米中貿易改善で自然と上昇してくれました。

豪ドル/NZドルは1.043まで下がってきています。
もう少し下げたところで豪ドル/NZドルの売り注文はストップさせます。

僕の豪ドル/NZドル両建ての具体的な方針は、いたってシンプルです。
「売り注文は1.03手前まで下がったら停止、1.05まで上がったら売りループイフダン再開」
「買い注文は1.10手前まで上がったら停止、1.08まで下がったら買いループイフダン再開」

僕としてはユーロドルのスワップポイントが大きいので稼働させたいところですが、引き続きもう少し上昇するまでは様子見ですね。

利益が少ないと勝ちを急ぎがちですが、実践経験を得て資金管理のコツがわかってきてからでも攻めるのは遅くないです。ロスカットをされない余裕を持った設定で時間をかけてコツコツと長く続けることが重要です。



2019年の豪ドル円値動き

2019年も残りわずか。今回のピックアップ通貨ペアはループイフダンでも人気な「豪ドル円」です。

2019年は豪ドル円にとって、米中貿易のあおりをモロに受け、さらに政策金利の利下げでスワップポイントは低くなるし、豪ドル円自体も値を下げてなかなか厳しい年になりました。

豪ドル円の戦略は、ドル円でもカナダドル円でも同じです。
① 過去10年チャートを参考に設定と必要資金を決める。
② スワップポイントがもらえる買い注文を重視
③ 広い値幅の運用で資金管理をしやすくしつつスプレッドのロスを抑える。
④ 値を下げてもスワップポイントを受け取り続けてしっかり利益を貯める。
⑤ 上昇時に為替差益+スワップポイントを受け取ってコツコツと口座資金を増やす。
⑥ 過去の10年の高値水準に出口を置き、ループイフダンの稼働を止める。
  止めたあとは他の通貨ペアに資金をまわす又はマイナススワップを受けつつもドテンで売りを回す。

細かく書きましたが、ざっくり言うと下げに耐えて上昇時に「スワップ+為替差益」を受け取り続ける。ループイフダンのオーソドックスな勝ち方になります。

sami201901217-3.png

【2019年の豪ドル円の振り返り】
・1月3日に、年始早々から為替に衝撃が走った「フラッシュクラッシュ」

僕の場合は資金管理をしっかりできていたので大きな下落からの上昇で2019年1月は「47938円」もループイフダンの利益になりました。

ただ攻めた設定をしていた人はロスカットされた人も多かったようです。1度のロスカットで利益は吹き飛びますので、やはり広い値幅で余裕を持った維持率でじっくり運用しましょう。

・8月の米中貿易の激化
豪ドルのオーストラリアの資源の取引国は、中国がかなりの割合を占めています。
つまり中国経済の悪化は豪ドル安へとつながります。

2019年8月は米中貿易の激化により、26日には豪ドル円は70円割りを記録しました。
9月に入り米中貿易の好転が見えたため何とか70円から上昇してくれました。

12月13日に米中貿易の第一段階合意により、75円台を回復。手放しには安心できないですが、なんとか戻してくれていますね。

2020年は2月にさらなる利下げも予測されていますがすでに織り込まれている状態だと思われます。今後の運用については上昇を期待しつつも下落でもしっかり耐えられるように維持率は保っていきましょう。



さみーのループイフダン証拠金維持率

sami201901217-4.png

現在の維持率は975%です。ひとつの目安の1000%は切っていますがまだまだ安全な水準です。

12月後半は取引量が少なくなりボラティリティが少なくなりがちです。

利益の少なさから攻めた設定に変えたくなるかもしれませんが、グッと我慢して目安資金に準じた設定を心がけましょう。

さすがに来年の年始はフラッシュクラッシュは起こらないとは思いますが、取引量が少ない状態は瞬間的に大きな値動きになることも。

繰り返しになりますが、利益よりロスカットされない状態をキープし続けることが大切です。

では今回はこのへんで。次回もよろしくお願いします。



【ループイフダンの口座開設はこちら】

 

【著者運営のブログをチェック】

 >> コツコツアセット

 

【注意事項】

・本レポートは筆者の主観及び経験に基づき執筆されており、内容の正確性や完全性を保証するものではありません。両建ては株式会社アイネット証券が推奨するものではありません。筆者及び株式会社アイネット証券は、本レポートの利用あるいは取引により生ずるいかなる損害の責任を負うものではありません。

・本レポートはあくまでも参考情報であり、筆者及び株式会社アイネット証券は、為替やいかなる金融商品の売買を勧めるものではありません。取引を行う際はリスクを熟知した上、完全なる自己責任において行ってください。

・筆者及び株式会社アイネット証券の許可無く当レポートの全部もしくは一部の転送、複製、転用、検索可能システムへの保存はご遠慮ください。

著者プロフィール
さみー
さみー

資産運用はルールさえ覚えれば怖くない。

最大FX損失額合計-300万円 ⇒ 心を入替えルール厳守で2018年は+100万円突破 30代システムエンジニアの兼業FXブロガー。トレードスタイルは裁量トレードとリピート系注文の二刀流。