お金の勉強サイト 金銭改革 お金の勉強サイト 金銭改革
2018/07/23
シストレ活用事例

鈴(suzu)のループイフダン リアルトレード(2018年7月16日週)

×20180716_640×427.png

鈴(suzu)のループイフダン リアルトレード(2018年7月16日週)

 

シストレのひとつである『ループイフダン』を実際に運用し、その運用実績を毎週報告していきます。運用するのは取引量が最も多いユーロ/米ドルと人気の高い豪ドル/円の2通貨ペアです。

 

運用方針は10年単位での長期を想定し、2018年5月7日にループイフダンを仕掛けました。具体的な設定も解説していくので、参考にしてください。

 

2018年7月16日より運用通貨ペアに豪ドル/米ドルを追加しました。

 

 

1.1週間の運用利益

 

2018年7月16日週の運用結果をまとめました。

 

1週間の運用利益

通貨ペア

利益

累計利益

含み損

時価残高

ユーロ/米ドル

1,693円

19,226円

-13,084円

6,142円

豪ドル/円

1,362円

15,920円

-3,253円

12,667円

豪ドル/米ドル

902

902円

454円

1,356円

合計

3,957

36,048円

-15,883円

20,165円

 

運用11週目は全てのループイフダンが決済し、合計で約4,000円の利益でした。

 

利益が積み重なってきたので、今回から豪ドル/米ドルのループイフダン(B80)を追加しました。

 

 

各通貨ペアともバランスよく決済されており、新規ではじめた豪ドル/米ドル以外はある程度の含み損も蓄えているので、翌週以降も利益を狙えると思います。

 

運用開始時から言っているようにループイフダンは下落して含み損が多くなる⇒相場が回復して決済益が出る⇒下落して含み損が多くなる⇒…を繰り返して利益を増やしていくので、ある程度含み損が多いほうが大きな利益が狙えます。

自動売買の含み損説明_ちょっと回復.jpg

また、現在の口座状況を確認しても口座維持率1,806%、レバレッジ1.39倍と十分すぎるほどの低リスクでもう少しリスクをとってもよい状態です。

ループイフダン_口座状況20180721.png

ループイフダンの場合は裁量のFXとは異なり、ロスカットしない範囲で含み損が多いことは決して悪い事ではありません。一時的には含み損が多くなり運用成績が悪化することになりますが、もう少し相場が荒れてくれた方が大きな利益が狙えます。

 

ちなみに表の時価残高とは累計利益から含み損を差し引いた金額、つまり、保有しているポジションをすべて決済した際に残る金額としています。

 

2.累計利益と時価残高の推移

 

累計利益と時価残高の推移をグラフにまとめました。

ループイフダン20180716.jpg

運用11週目の時価残高を確認すると全ループイフダンがプラスです。はじめたばかりですが、豪ドル/米ドルは含み益も出ている状態です。

 

現在はとても安定した状態と言えるでしょう。

 

今後も1週間ごとに運用状況を蓄積していき、①決済による利益がどのように積み重なっていくのか②時価残高はどのように推移していくのかの2点を検証していきます。

 

 

3.ループイフダンの運用方針

ハーフ&ハーフの考え方を採用して、レンジの上半分を売り設定、下半分を買い設定で運用していきます。

 

ハーフ&ハーフとは主にトラリピに用いられるテクニックの一つで仕掛けるレンジ(範囲)の上半分に売り、下半分に買いを設定する手法です。

 

買い設定だけでループイフダンを仕掛けるとレンジが広くなり暴落したときの含み損が多くなりますが、

買いのみ.jpg 

 

買い設定と売り設定でレンジを分けることで、高値でポジションを持つことがなくなり、相場急変時の含み損を半分以下に抑えることができます。

ハーフ&ハーフ.jpg 

ただし、シンプルで低コストが魅力のループイフダンは、シンプルゆえにレンジをわけて買いと売りを設定するようなことはできません。

 

そのため少し手間はかかりますが、買いレンジから売りレンジ、売りレンジから買いレンジに変わるときは手動で運用するループイフダンを変更する必要があります。

 

また、利益が積み重なった際は、その利益で新たなループイフダンを稼働させることで、複利で運用していきます。

 

4.各通貨の設定

 

運用中の【ユーロ/米ドル】、【豪ドル/円】、【豪ドル/米ドル】について、どのように運用していくかまとめました。

 

4-1.ユーロ/米ドルの設定

ループイフダンユーロ米ドル.png 

2018年5月7日から運用しているユーロ/米ドルのループイフダンです。

必要目安資金が50万円程度となる設定で、運用開始時のレートはおよそ1.180ドルでした。

それではなぜこのような設定にしたのか解説していきます。

ユーロ米ドル.png 

以下はユーロ/米ドルのチャート図です。

チャートを見るとおおよそ1.050ドル〜1.350ドルの間で推移していますので、ユーロ/米ドルは1.050ドル〜1.350ドルのレンジ相場だと仮定して、買って、売ってを繰り返すループイフダンを仕掛けていきます。

 

ハーフ&ハーフなのでちょうど中心の1.200ドルを境界にして、『1.200ドル〜1.350ドルを売り』、『1.200ドル〜1.050ドルを買い』として、ループイフダンを仕掛けます。

ユーロ米ドルチャート.png 

 

実は2000年代前半を含めるともっと広いレンジを想定する必要があるのですが、ユーロは2002年に現金が発行された比較的歴史の浅い通貨です。

 

そのため、発行直後からの数年間はあまり参考にならないと判断してこのレンジを設定しました。

 

今後の値動きの推移を見ながらレンジを広げる必要があれば設定を修正していく予定です。

 

また、1.200ドルちょうどで買いと売りを切り替えることは現実的ではないので、1.220ドルよりも上昇するようなら買いのループイフダンを停止して、売りのループイフダンに切り替えます。

その後、1.180ドルよりも下落するようなら今度は売りのループイフダンを停止し、買いのループイフダンに切り替えます。

1.200ドル付近を推移しているときはメンテナンスが必要になります。

 

4-2.豪ドル/円の設定

ループイフダン豪ドル円.png 

2018年5月7日から運用している豪ドル/円のループイフダンです。


必要目安資金が40万円程度となる設定で運用開始時のレートはおよそ81円でした。

 

それではなぜこのような設定にしたのか解説していきます。

豪ドル円.png 

まず以下は豪ドル/円のチャートです。


チャートを見るとおおよそ70円〜100円の間で推移していますので、豪ドル/円は70円〜100円のレンジ相場だと仮定して買って、売ってのループイフダンを仕掛けていきます。

 

ハーフ&ハーフなので、ちょうど中心の85円を境界にして、『100円〜85円を売り』、『85円〜70円を買い』として、ループイフダンを仕掛けます。

豪ドル円チャート.png

豪ドル/円は実際にはもっと広いレンジで推移しているのですが、2008年のリーマンショック前後は値動きが激しすぎるので、一旦はレンジから除外しました。

 

今後の値動きの推移を見ながらレンジを広げる必要があれば設定を修正していく予定です。

 

また、85円ちょうどで買いと売りを切り替えることは現実的ではないので、87円よりも上昇するようなら買いのループイフダンを停止して、売りのループイフダンに切り替えます。

その後、83円よりも下落するようなら今度は売りのループイフダンを停止し、買いのループイフダンに切り替えます。

85円付近を推移しているときはメンテナンスが必要になります。

 

運営ブログでは設定の解説に加えて、利益率や本当に必要だった資金の分析も行っているので、ループイフダンの運用を考えている人は参考にしてください。

 

 

 

 

4-3.豪ドル/米ドルの設定

ループイフダン豪ドル米ドル.png 

2018年7月16日から運用している豪ドル/米ドルのループイフダンです。豪ドル/米ドルは積み重なった利益で運用を開始しました。

 


必要目安資金が20万円程度となる設定で運用開始時のレートはおよそ0.74ドルでした。

 

それではなぜこのような設定にしたのか解説していきます。

豪ドル米ドル.png 

まず以下は豪ドル/米ドルのチャートです。


チャートを見るとおおよそ0.700ドル〜1.000ドルの間で推移していますので、豪ドル/米ドルは0.700ドル〜1.000ドルのレンジ相場だと仮定して買って、売ってのループイフダンを仕掛けていきます。

 

ハーフ&ハーフなので、ちょうど中心の0.850ドルを境界にして、『1.000ドル〜0.850ドルを売り』、『0.850ドル〜0.700ドルを買い』として、ループイフダンを仕掛けます。

豪ドル米ドルチャート.png 


豪ドル/米ドルは実際にはもっと広いレンジで推移しているのですが、2008年に発生したリーマンショック直後は値動きが激しすぎるので、一旦はレンジから除外しました。

 

今後の値動きの推移を見ながらレンジを広げる必要があれば設定を修正していく予定です。

 

また、0.850ドルちょうどで買いと売りを切り替えることは現実的ではないので、0.870ドルよりも上昇するようなら買いのループイフダンを停止して、売りのループイフダンに切り替えます。

その後、0.830ドルよりも下落するようなら今度は売りのループイフダンを停止し、買いのループイフダンに切り替えます。

0.850ドル付近を推移しているときはメンテナンスが必要になります。

 

運営ブログでは設定の解説に加えて、利益率や本当に必要だった資金の分析も行っているので、ループイフダンの運用を考えている人は参考にしてください。

著者運営ブログをチェック!

不労所得でセミリタイアを目指す30代のブログ

 

【注意事項】

・本レポートは筆者の主観及び経験に基づき執筆されており、内容の正確性や完全性を保証するものではありません。筆者及び株式会社アイネット証券は、本レポートの利用あるいは取引により生ずるいかなる損害の責任を負うものではありません。

・本レポートはあくまでも参考情報であり、筆者及び株式会社アイネット証券は、為替やいかなる金融商品の売買を勧めるものではありません。取引を行う際はリスクを熟知した上、完全なる自己責任において行ってください。

・筆者及び株式会社アイネット証券の許可無く当レポートの全部もしくは一部の転送、複製、転用、検索可能システムへの保存はご遠慮ください。