
シストレ活用事例
年間利益率平均23%達成 丸2年経過 通貨ペア分散 ループイフダン検証【スノーキー】
スノーキー(小手川征也)のループイフダンのリアル口座(法人口座)の運用成績公開記事です。 コロナショックを機に運用方針を見直し、3~4通貨ペア分散にしてから、 丸2年が経過しました。 運用中の通貨ペアの直近の為替の値動き、私のループイフダン設定や口座残高などをご覧いただきます。 https://inet-sec.co.jp/column/20220620-23
2022/06/20
シストレ活用事例
スノーキー(小手川征也)のループイフダンのリアル口座(法人口座)の運用成績公開記事です。 コロナショックを機に運用方針を見直し、3~4通貨ペア分散にしてから、 丸2年が経過しました。 運用中の通貨ペアの直近の為替の値動き、私のループイフダン設定や口座残高などをご覧いただきます。 https://inet-sec.co.jp/column/20220620-23
2022/06/20
シストレ活用事例
スノーキー(小手川征也)のループイフダン初心者さん向けの記事シリーズです。 今回はこれからループイフダン運用を始めようと思われている方、すでにループイフダン運用をされている方も気になる「ループイフダン運用者」の損切り設定「あり」「なし」のどちらが多いのか?と私の考えについて。 https://inet-sec.co.jp/column/20220614-23
2022/06/14
シストレ活用事例
スノーキー(小手川征也)のループイフダンの設定例公開記事シリーズです。 今回は日本円がからまない通貨ペアで両方がメジャーな通貨の組み合わせである 「ユーロ英ポンド」のB(買い)の 約40万円程度の資金での設定例を公開いたします。 https://inet-sec.co.jp/column/20220603-23
2022/06/03
シストレ活用事例
スノーキー(小手川征也)のループイフダンの検証結果公開シリーズです。 今回は、売りスワップポイントの負担がどの程度になるのかも含めてのパフォーマンスを調査するためにデモ口座で稼働している豪ドル円S40の1か月間の検証結果をお送りします。設定も記事内で公開しております。 https://inet-sec.co.jp/column/20220530-23
2022/05/30
シストレ活用事例
ループイフダン初心者さん向けの記事シリーズです。 ループイフダンでビットコインなどの仮想通貨(暗号資産)取引はできるのか? また、ビットコインなどの暗号資産への投資とループイフダン運用での 利益の狙い方の違いなどについて小手川征也(スノーキー)がお伝えします。 https://inet-sec.co.jp/column/20220525-23
2022/05/25
連載記事
スノーキー(小手川征也)のスワップポイント投資記事シリーズです。 今回は買いスワップポイントが上昇傾向にあり、FX投資家の間で人気が再燃している 「メキシコペソ円スワップポイント投資」で毎月3万円の利益を狙うためには どれくらいの元手資金が必要か?を3例お伝えします。 https://inet-sec.co.jp/column/20220509-23
2022/05/10
シストレ活用事例
スノーキー(小手川征也)のループイフダンの設定例公開記事シリーズです。 対円通貨ペアが円安に進んでいるので通貨ペア選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 今回は日本円がからまない通貨ペアの「ドルスイス」の B(買い)の約30万円・50万円程度の資金での設定例を公開いたします。 https://inet-sec.co.jp/column/20220502-23
2022/05/02
シストレ活用事例
スノーキー(小手川征也)のループイフダンの設定例公開記事シリーズです。 米ドル円他、対円通貨ペアの多くは2022年3月4月の短期間で数年来高値まで円安が進んでいます。 今回は対円通貨ペアのS・売りの売買システムを検討されている方に向けて 豪ドル円のS・売りの設定例を二つ公開しました。 https://inet-sec.co.jp/column/20220427-23
2022/04/27
シストレ活用事例
スノーキー(小手川征也)のループイフダンの入門シリーズ記事です。 ループイフダンをこれから始める方に向けて、 毎月3万円稼ぐための元手資金はいくらぐらいが現実的なのか?を 苦い経験を含めた私の主観でお伝えいたします。 https://inet-sec.co.jp/column/20220421-23
2022/04/21
シストレ活用事例
スノーキー(小手川征也)のループイフダンの検証結果公開シリーズです。 以前にシストレちゃんねるにて公開しました豪ドルNZドルを含む3通貨ペア分散設定。 その設定をもとにデモ口座で稼働して1か月の検証結果を公開します。 高い月間利益率を達成しました。 https://inet-sec.co.jp/column/20220412-23
2022/04/12
シストレ活用事例
スノーキー(小手川征也)のループイフダンの検証結果公開シリーズです。 2022年3月、数年ぶりの円安水準へと米ドル円は大きく動きました。 今回は売りスワップポイントの支払いが運用成績にどの程度影響を与えるか?を 知るために稼働している「米ドル円」の「S25」の3か月分の検証結果をお送りします。 https://inet-sec.co.jp/column/20220404-23
2022/04/04
シストレ活用事例
スノーキー(小手川征也)のループイフダンのリアル口座(法人口座)の運用成績公開記事です。 コロナショックを機に通貨ペア分散のやり方などを見直し4通貨ペア分散にして、約1年9カ月が経過しました。 ロシアによるウクライナ侵攻渦中の私のリアル口座のループイフダン運用成績などをご覧いただきます。 https://inet-sec.co.jp/column/20220317-23
2022/03/17
シストレ活用事例
スノーキー(小手川征也)のループイフダンの設定例公開シリーズです。 今回は初の通貨ペア分散・組み合わせ版。 試算では年間利益率12%を超えました。 人気の通貨ペア・豪ドルNZドルも組み込んでいます。 https://inet-sec.co.jp/column/20220316-23
2022/03/16
シストレ活用事例
スノーキー(小手川征也)のループイフダンの検証結果公開シリーズです。 今回はループイフダンBSで「20」「40」をそれぞれ二つのデモ口座で 2か月間運用してみたらどうなったのか?を公開いたします。 1か月間の結果とは異なる、興味深いデータ・パフォーマンスとなりました。 https://inet-sec.co.jp/column/20220310-23
2022/03/10
シストレ活用事例
スノーキー(小手川征也)のループイフダンの検証結果公開シリーズです。 今回は私が「2022年の注目通貨ペア」の一つとしている「NZドル円」のB40の1か月間の検証結果をお送りします。 NZドル円B40の設定例のおさらいもあります。 https://inet-sec.co.jp/column/20220303-23
2022/03/03
シストレ活用事例
スノーキー(小手川征也)のループイフダンの検証結果公開シリーズです。 今回はメキシコペソ円B10の30万円の資金での設定例です。 メキシコペソ円と言えば買いスワップポイントが魅力的な通貨ペア。 デモ口座で1年2か月間ほど稼働していたらどうなったのか?のデータも合わせてご覧いただきます。 https://inet-sec.co.jp/column/20220217-23
2022/02/17
シストレ活用事例
スノーキー(小手川征也)のループイフダンの検証結果公開シリーズです。 今回はループイフダンBSで「20」「40」のデモ口座で1か月間運用してみたらどうなったのか? その成績・パフォーマンスを公開しました。なかなか興味深い検証結果となりました。 記事内ではそれぞれの設定のおさらいもあります。 https://inet-sec.co.jp/column/20220210-23
2022/02/10
シストレ活用事例
スノーキー(小手川征也)のループイフダンの設定例公開記事シリーズです。 米国に先駆けて、2021年にすでに2回の利上げを行っているニュージーランド。 さらに2022年に追加利上げの可能性も。 今回は買いスワップポイント増額期待の「NZドル円」の設定例です。 https://inet-sec.co.jp/column/20220204-23
2022/02/04
シストレ活用事例
以前、ループイフダンで人気の高かった通貨ペアの一つがカナダドル円でした。 そのカナダドル円の魅力が、2022年になり、また増してきそうです。 さらに米ドル円も2022年に注目したい通貨ペアの一つです。 その理由、注目すべき重要指標などについてお伝えしました。 https://inet-sec.co.jp/column/20220120-23
2022/01/20
シストレ活用事例
スノーキー(小手川征也)のループイフダンの設定例公開記事シリーズです。 今回は、以外と狭いレンジ内での値動きが続く「米ドル円」の設定例。 今年、米国では3回の利上げ予想が出ており、S(売り)よりはB(買い)で挑みたい通貨ペアです。 https://inet-sec.co.jp/column/20220113-23
2022/01/14
シストレ活用事例
スノーキー(小手川征也)のループイフダンの設定例公開記事シリーズです。 昨年より追加されましたループイフダンの新たな売買システムの「ループイフダンBS」。 私が最も向いていると思う通貨ペアである 豪ドルNZドルの今回は設定値幅「20」の設定例を公開いたします。 https://inet-sec.co.jp/column/20220106-23
2022/01/06
当社が提供する店頭外国為替証拠金取引(ループイフダンを含む)は、元本や利益が保証された金融商品ではありません。相場変動やスワップポイントの変動により損失が発生する場合があります。レバレッジ効果により、お客様がお預けになった証拠金以上のお取引が可能となりますが、証拠金以上の損失が発生するおそれもあります。個人のお客様の必要証拠金は、各通貨ペアのレートにより決定され、お取引額の4%相当となります。法人のお客様は、当社が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引額に乗じて得た額以上の証拠金が必要となります。為替リスク想定比率は金融商品取引業に関する内閣府令第117条第27項第1号に規定される定量的計算モデルを指します。取引手数料、口座維持手数料は無料となります。取引レートの売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があり、また諸費用等については別途掛かる場合があります。ループイフダンのスプレッドには投資助言報酬が含まれます。ループイフダンの売買ルールは、システム制作者より開示されたコンセプトであり、必ずしも記載通りに取引が行われることを当社が保証するものではありません。当社は法令上要求される区分管理方法の信託一本化を整備いたしておりますが、区分管理必要額算出日と追加信託期限に時間差があること等から、いかなる状況でも必ずお客様から預かった証拠金が全額返還されることを保証するものではありません。ロスカット取引とは、必ず約束した損失の額で限定するというものではありません。通常、あらかじめ約束した損失の額の水準(以下、「ロスカット水準」といいます。)に達した時点から決済取引の手続きが始まりますので、実際の損失はロスカット水準より大きくなる場合が考えられます。また、ルール通りにロスカット取引が行われた場合であっても、相場の状況によってはお客様よりお預かりした証拠金以上の損失の額が生じることがあります。お取引の開始にあたり、契約締結前交付書面等を熟読の上、仕組みやスリッページ、システム等のリスク及び過去実績は将来の運用成果を約束するものではないこと等を十分ご理解頂き、お客様ご自身の責任と判断にて開始して頂くようお願いいたします。ループイフダンは、当社の登録商標です。
Copyright © i-NET Securities Co., Ltd. All Right Reserved.