お金の勉強サイト 金銭改革 お金の勉強サイト 金銭改革
2025/02/12
YouTube

忙しくてもOK!自動で増える投資!?『ほったらかし投資』おすすめ3つを紹介!

#自動売買_シストレ
#お金の知識
#資産運用

 

 

将来のことを考えると、そろそろ投資を始めたいな・・・。

と思いつつも、仕事や家事に追われてまだ始められずにいる、という方は多いのではないでしょうか?

そんな方におすすめしたいのが、最小限の時間と手間で実践できる「ほったらかし投資」です。

本当にほったらかしでいいの?

と疑いたくなってしまいますが、
適切な投資先の選定さえできていれば、実は投資はほったらかしでもうまくいく・・・、
いえ、ほったらかしのほうがうまくいく」パターンも多いんです

ただし、ほったらかし投資を謳う、初心者をターゲットにした悪質な投資商品があるのも事実。

そこで今回は、信頼できるほったらかし投資を3つ紹介します!

・投資の知識がなく、何を選べばいいかわからない
・忙しくて日々の勉強や取引に時間をかけられない

将来へ向けた資産形成を考えていきたいという方は、ぜひ最後までご覧ください!

 

 

ほったらかし投資とは? 

そもそも「ほったらかし投資」と言っても、明確な定義はありませんので、次のポイントをすべて満たす投資をほったらかし投資として話をすすめていきます。

①投資先の選定や初期設定を事前に済ませる
②投資判断に大きな見直しがない限り、ほったらかしでも利益が期待できる

ほったらかし投資は、最初に決めた投資先に長期投資をおこないます。

投資というと、
パソコンにずっと張り付いて取引するというイメージをお持ちの方もいるかと思いますが、
ほったらかし投資では、

細かな売買を日々続けたり、すぐに投資先や銘柄を変更したりといったことは、基本的に行いません。

12.png
 

 

むしろ、一時の流行りに流されすぎず、時代の変化に強い金融商品に投資をすることが大切です

また、最近は便利な金融商品が増えてきています。

たとえば、

定期的に手動で購入する必要があった投資信託の積立投資や細かな売買が必要なFXや株取引も、最近では取引を自動化するシステムが充実したりと、

投資の世界は進化を続けています。

ほったらかし投資といわれる投資は、忙しい人や投資に自信がない人でも、上級者と比べて大きなハンディキャップなく投資ができる環境が整っているので、これから投資を始めるという人には、おすすめの投資先ではないでしょうか。

 

 

どんな人に向いてる?

そうは言っても、ほったらかし投資には向き不向きがあるのでは?と疑問に思う方もいると思います。

ほったらかし投資に向いている人の特徴の1つ目は、
忙しくて時間がない人です。

仕事や家事、育児など、ただでさえ忙しいのに、なかなか投資にまで手が回らない・・・。

13.png
 

そんな方が中途半端な知識や経験で投資に手を出すと、失敗のリスクが高くなりますので、難しい知識や経験を必要としないほったらかし投資はおすすめです。

次に、投資の腕に自信がない人

投資は、適切なタイミングで売ったり、買ったりといった判断を自分で見極めて行わなければなりません。

しかし、ほったらかし投資なら、長期的に信頼できる金融商品や投資サービスを選ぶことで、
あとは人の判断や感情などの要素を極力排除することができます

そのため、投資に自信がない人でも上級者と比べても見劣りしない取引が期待できます

14.png
 

最後に、
ほったらかし投資といわれる投資の多くは、コツコツと小さな利益を積み立て、
長期で投資を継続することが前提となりますので、短期で一攫千金を狙うことはできません。

逆に、複利効果を活かしながら、時間を味方にした運用を続けられる方は、ほったらかし投資がぴったりと言えるでしょう

 

 

おすすめ投資(不動産投資、新NISA、ループイフダン)

ここからは、そんなほったらかし投資の投資先を3つご紹介します。

今回厳選したのは、

・不動産投資
・新NISA
・ループイフダン

の3つです。

1.不動産投資

1つ目の不動産投資は、宅地や建物などの不動産物件を購入し、賃貸に出すことで家賃収入を得る投資法です。

不動産投資には購入金額と売却金額の差額である売却益を狙う方法もありますが、
ほったらかし投資としては賃貸に出して家賃収入を狙う方法がおすすめで、別に本業がある方にも根強い人気があります。

ただし、不動産の購入にはまとまった資金が必要になることや、
収益が期待できる物件の選定に専門知識が必要になること、
設備の破損や寿命による修繕費など、継続してかかるコストもあります。

さらに、空室が続くと収入が下がるリスクや
場合によってはリノベーションをする必要があったりといった注意点が挙げられます。

2.新NISA

おすすめのほったらかし投資の2つ目は、新NISAです。

新NISAは日本政府が「家計の安定的な資産形成の支援」を目的に推し進める制度で、
非課税枠があるため、投資で得た利益にかかる税金を抑えられるのが大きなメリットです。

またNISA制度上の「つみたて投資枠」は、国が定めている長期投資の要件を満たす商品に限定されているため、初心者には投資先を絞り込みやすいというメリットがあります

3.FX自動売買システム「ループイフダン」

最後におすすめするほったらかし投資は、弊社が提供するFX自動売買システム「ループイフダン」です。

FXは、異なる二国間の通貨を交換したときに発生する差額や二国間の金利差を調整するスワップポイントから利益を狙う取引です。

難しいイメージもあるFXですが、
弊社のループイフダンでは、あらかじめ取引対象となる通貨ペア、取引の値幅、取引数量などの戦略を選ぶだけで、その後はシステムが24時間、値動きに沿って売買を繰り返してくれます。

ループイフダンを運用中のお客様を対象にした調査では、
5年間のお客様の損益平均は136万の利益という実績もあり、長期投資にはピッタリな投資方法です。

また、FXには、元手よりも大きな資金で取引ができるレバレッジという仕組みで効率的に資産を運用することが可能です。



 

ご注意ください 

最後に、ほったらかし投資の注意点をご紹介します

最初の注意点として、
ほったらかし投資の対象や設定は、時間をかけてじっくりと決めましょう

たとえば、不動産投資なら立地や物件の状態、新NISAの投資信託ならその運用方針や信託報酬、
ループイフダンなら運用する通貨ペアや設定など、

これらを適切に確認しておくことが、ほったらかし投資の成功に繋がります。

ループイフダンの詳細は、弊社のYouTubeチャンネルでも、随時情報を発信していますので
初心者の方も安心して始めることができます。

ぜひあわせてご覧ください!

最後に、ほったらかし投資とはいえ、完全にほったらかしにしないことも大切です

「それじゃあほったらかし投資の意味がないのでは?」と感じるかもしれませんが、
基本的にはほったらかしで運用しつつも、定期的に

・正しくシステムは動いているか
・相場状況と戦略は合っているか

などを確認すると、より安心して長期的な資産運用ができるでしょう。



 

まとめ

今回は、ほったらかし投資についてお話ししてきました。

最後に、重要なポイントをおさらいしましょう。

「ほったらかし投資」とは、明確な定義はありませんが、なるべく手間と時間をかけずに行う投資のことで、

忙しい人
投資に自信がない人
長期間にわたって投資を続けられる人

にこそ向いています。

そして、代表的なほったらかし投資として、

・不動産投資
・新NISA
・FX自動売買システム「ループイフダン」

をご紹介しました。

どの投資を選ぶとしても投資対象の選定や設定は、しっかり時間をかけて決めることが重要です。

また、注意点として、完全にはほったらかしにせず、定期的な確認も忘れないようにしましょう。

今回紹介した弊社のFX自動売買システム「ループイフダン」は、
一定値幅レートが動いたら自動で売買を繰り返すだけの「わかりやすいシステム」で、一度設定を行えばあとは24時間、自動で売買を行います。

選ぶだけで簡単にFX取引がはじめられるので、投資経験を問わず忙しいサラリーマンや主婦の方からも大変ご好評をいただいているシステムです。

 

 

ループイフダンお役立ちコンテンツ

ループイフダンの仕組み

いまいち 取引の仕組みがわからない・・・なんてお悩みじゃありませんか 運用開始時、相場上昇時、相場下落時、レンジ相場、相場動向にあわせてループイフダンの動きを紹介 します。

ループイフダン目安資金表

どれくらいの資金で運用できるんだろう?通貨ペアの過去のレートの変動はどれ位あったんだろう?最近人気の売買システムは? 
ループイフダンの資金管理に必要な情報が満載です。

ループイフダン資金管理のコツ

資金にあわない無理な設定では、すぐに損切りやロスカットの憂き目にあってしまいます。
これから運用をスタートする2人を参考に 資金管理 のコツ を学びましょう。


※本記事は情報提供を目的としており、投資の最終判断はご自身でなさるようお願い致します。本記事の情報により生じたいかなる損害についても弊社及び執筆者は一切の責任を負いかねます。