お金の勉強サイト 金銭改革 お金の勉強サイト 金銭改革
2024/10/08
くまお教授

【スーパーの値札から海外旅行まで】為替が日常に及ぼす意外な影響【くまお教授】

#お金の知識
kumao_title.jpg

こんにちは。くまお教授(@kumao__kumao)です!
 

「最近、なんだか食品が高くなった気がする。。」そんな経験ありませんか?実は、これも為替の影響かもしれないんです。例えば、円安になると、海外から輸入する食品が高くなりがちです。2023年調べでは、食品の値上げの約3割が円安の影響だったそうです。
※出典:日テレNEWS

 

 

1.為替が日常生活に与える影響


コーヒーとパン、オリーブオイル

朝の定番、コーヒーとパン。実はこれらも為替の影響を受けやすいんです。コーヒー豆や小麦粉は海外から輸入することが多いので、円安になるとこれらの値段が上がりやすくなります。「最近、いつものパンが高くなった?」なんて時は、為替が関係しているかもしれません。

 

私たちの仕事や給料への影響

会社の業績と為替は関係があります。為替は会社の業績にも影響するからです。
例えば、海外に製品を売っている会社(輸出企業)は、円安の時に業績が良くなりやすいです。逆に、海外から製品を買っている会社(輸入企業)は円高の時に有利になります。

「で、給料への影響はどうなるのか?」
会社の業績が良くなれば、給料が上がる可能性もありますね。ただし、円安で業績が良くなったからといって、必ずしも給料が上がるわけではありません。でも、為替が間接的に私たちの給料に影響を与えることもあるんです。

 

電気代、ガソリン代への影響で家計を直撃?エネルギーコスト問題

日本は石油やガスなどのエネルギー資源を海外から輸入しています。そのため、円安になるとガソリン代や電気代が高くなる可能性があります。「最近、給油するのが痛い、、」なんて思ったら、為替の影響かもしれません。

 

海外旅行と為替の密接な関係

旅行予算への影響も大きいです。海外旅行を計画中の方、為替レートをチェックしていますか?これはよくご存知の方も多いと思いますが、為替レートによって、同じ旅行でも費用が大きく変わります。例えば、1ドル150円の時と100円の時では、10ドルのランチが1,500円から1,000円に変わります。私が5年くらい前に海外旅行にいったときは1ドル100円くらいだった記憶があるので随分と状況が変わりましたね。

円安の時に海外旅行に行くと財布は大ダメージを受けます。どのお店に行ってもクリティカルヒットだらけです。反対に円高の時に海外旅行に行くと、より多くの買い物や体験ができるかもしれません。

あとホテル代や観光地の入場料なども、為替の影響を受けます。円安の時は同じ金額でも日本円に換算すると高くなるので、旅行の予算を立てる時は為替レートもチェックしてみるといいですね。

反対に日本に来る外国人観光客への影響はどうでしょうか?
円安になると、外国人観光客にとって日本での買い物や滞在がお得に感じられます。そのため、円安の時期は日本を訪れる外国人観光客が増える傾向があります。街で外国人観光客をたくさん見かけたら、「あ、今円安なのかな?」と考えてみるのも面白いかもしれません。

 

 

2.為替は日常生活への影響大


為替って、実は私たちの生活のいろいろなところに関わっているんですね。スーパーでのお買い物から海外旅行の計画、さらには仕事や光熱費まで、為替の影響は意外と身近なところにあります。

為替のことを少し意識してみると、日々の生活の中で「あ、これも為替の影響かも?」と気づく場面が増えるかもしれません。難しく考えすぎず、ちょっとした知識として頭の片隅に置いておくと、生活の中での小さな発見につながるかもしれません。

最後にわたくしくまおは以下もやっているので気になる方はご覧くださいまし。
●  YouTube(くまお教授「資産運用してる?」
●  ブログ(資産運用してる?
ほそぼそとやっています。
更新は亀ペースです(「・ω・)「!

基本はNISAとかiDeCoの情報がメインですが、見てくれる方のお金が増えるのに役立つ情報を発信しています。こちらもよかったらご覧くださいな。

アイネット証券の口座開設はこちらです♪

 

くまお前.png

くまお次.png

著者の他の記事も読んでみよう

くまお.png

このエリアにHTML要素を追加する

【注意事項】

  • 本レポートは筆者の主観及び経験に基づき執筆されており、内容の正確性や完全性を保証するものではありません。筆者及び株式会社アイネット証券は、本レポートの利用あるいは取引により生ずるいかなる損害の責任を負うものではありません。
  • 本レポートはあくまでも参考情報であり、筆者及び株式会社アイネット証券は、為替やいかなる金融商品の売買を勧めるものではありません。取引を行う際はリスクを熟知した上、完全なる自己責任において行ってください。
  • 当コラムにてループイフダンの実績を紹介する際に使われている「年利」は元金に対する年間の利益率を指しており、金利や利息を指すものではありません。
  • 筆者及び株式会社アイネット証券の許可無く当レポートの全部もしくは一部の転送、複製、転用、検索可能システムへの保存はご遠慮ください。
著者プロフィール
くまお教授
くまお教授

YouTube(くまお教授「資産運用してる?」)とブログ「資産運用してる?」を運営! 

●FP保有。
●株・FX投資歴10年以上。新NISA、iDeCoも運用中。分散と長期運用が好き。
●尊敬する人はバフェット、推しキャラはSAOのアスナ。