このエリアにHTML要素を追加する
ループイフダンの結果をブログでありのまま報告|2021年12月版【くまお教授】

気づいたら年が明けていましたね。
昨年はどうもありがとうございました。今年もよろしくお願いします<(_ _*)>
ということで今回も直近のループイフダンの実績をFP保有のくまお教授(@kumao__kumao)がお見せしていきますぞ( *?ω?*)?
※ループイフダンはアイネット証券で運用しています。
前回記事はこちら↓
ループイフダンの実績をブログでありのまま報告|2021年9月版【くまお教授】
1.2021年12月のループイフダン実績
前回も連絡しましたが、実は7月末に一度ポジションをすべてリセットし、設定を変えてみました。
結果として、含み損が解消されたため、決済損益と相殺されています。
こちらの結果を見ると一見利益が減っていそうですが、そうではありません。
なぜなら【決済損益-含み損益】が最終的な利益、つまり合計損益になるからです。
その実質的なトータルの儲けを示す、合計損益をグラフでお見せしまっす。
※繰り返しになりますが、合計損益とは、決済損益から含み損益を引いた実績を指します。
グラフを見て分かる通り、ポジションをリセットした7月以降、合計損益が微増している状況です。
※だんだん実績を掲載する月が増えすぎてグラフが見えづらくなってきました。
通貨ペアは2021年8月から米ドル/円に絞りました。それまでは7月までは米ドル/円、ユーロ/円、ユーロ/米ドルの3つをやっていたのですが。
投入している原資は変更がなく60万円です。
現在70万円を超えている理由は、過去に利益を積み上げてきたことで増加したためですね。
改めて整理すると以下の通り ( ?????? )
詳細 | |
投入資金 | 60万円 |
通貨ペア | 米ドル/円 |
設定は以下の通りです。
私の設定のポイントとしては、両建てをしているところが特徴的かと思っています。両建てとは買いと売りの両方でポジションを持つFXのテクニックの1つですお。
買いと売り両方にしかけて、円高・円安どちらに動いても利益を取れるようにリスク分散しています。賛否両論ありますが、私はいまのところ両建てでうまくいっています。
ここ1年は合計損益がほぼ横ばいですけどね。
2.ループイフダンの資産情報
ループイフダンアプリのログイン後で見れる口座状況をそのままキャプチャしています。
スマホアプリのスクショなのですが、営業日の関係やスクショを忘れちゃったとかのせいでリアルタイムに取るのが難しいケースもありますが、ご容赦くださいまし。
実際に年始にスクショできなかったので、1/2になっています∑(°口°?)
口座維持率はポジションをリセットしたばかりなので1,169%と異常に高いですね。数字は大きいほうが安全という意味です。
あと毎度繰り返しお伝えしていますが、必要以上に無理をしないことがFXというか投資では鉄則です(過去無理をしすぎて失敗したことがある私のセリフ)。
あくまで余裕資金で投資はしましょうってことでございまっくふらいどぽてと。
3.ドル円の動き
アメリカが利上げの方向性に進みそうなことなどでドルが買われています。
それにより円安ドル高方向になっていますね。
つまりどういうことになっているかというと、ドルを持っていた方が利子がたくさんもらえるためみんなドルを欲しがるという流れです。
4.2021年12月のループイフダン結果を総括
これから北京五輪、日本の参議院選、アメリカの利上げ可能性など盛りだくさんのため、通貨のアップダウンが激しくなるかもしれません。
その点でも、いつも言っていますが余裕資金でやることをおすすめします。
おまけの情報ですが、まだ始めていない人はループイフダンの加入特典とかもあるので気になる方は以下をどうぞ (*´?`*)
あと私自身もブログをやっているので気になる方はご覧くださいまし。
YouTubeもほそぼそとやっています。更新は亀ペースですが(「・ω・)「!ブオーン
基本はつみたてNISAとかiDeCoの情報がメインですが、見てくれる方のお金が増えるのに役立つ情報を発信しています。よかったらご覧くださいな。
著者の他の記事も読んでみよう
【注意事項】
- 本レポートは筆者の主観及び経験に基づき執筆されており、内容の正確性や完全性を保証するものではありません。筆者及び株式会社アイネット証券は、本レポートの利用あるいは取引により生ずるいかなる損害の責任を負うものではありません。
- 本レポートはあくまでも参考情報であり、筆者及び株式会社アイネット証券は、為替やいかなる金融商品の売買を勧めるものではありません。取引を行う際はリスクを熟知した上、完全なる自己責任において行ってください。
- 当コラムにてループイフダンの実績を紹介する際に使われている「年利」は元金に対する年間の利益率を指しており、金利や利息を指すものではありません。
- 筆者及び株式会社アイネット証券の許可無く当レポートの全部もしくは一部の転送、複製、転用、検索可能システムへの保存はご遠慮ください。