テクニカル分析で、相場の今後を予測しよう!オシレーター系テクニカル分析について【お金マン】
FXに限らず金融商品のトレードにおいて、今後の相場を予測する「テクニカル分析」の知識を持っていることは非常に大切です。
ですが、テクニカル分析の手法は非常に多く、とっつきにくそうに見えますよね…。
今回の記事では、一見難しそうなテクニカル分析を、「オシレーター系」に絞って初心者の方でもわかりやすいように解説していきます!
オシレーター系テクニカル分析とは、相場において買われすぎなのか、売られすぎなのかを分析する手法のことをいいます。
この記事を読めば、
- テクニカル分析の種類
- オシレーター系のテクニカル分析とは
- 代表的なオシレーター系テクニカル分析?
を理解することができます。
トレンド系とオシレーター系のテクニカル分析の違いって?
テクニカル分析の手法は数多くありますが、大別すると
- トレンド系
- オシレーター系
の2つに分かれます。
この2つの違いは、次のようになります。
今回の記事で取り上げるオシレーター系のテクニカル分析は「買われすぎ」「売られすぎ」を判別するのに役立つため、”逆張り”の投資をしたり、大きなトレンドが生じていないレンジ相場で投資するのに向いている指標です。
トレンド系・オシレーター系それぞれに使うべき局面や強みがあるので、どちらが優れているというのではなく複数の指標を活用して投資の精度を上げることが重要です。
オシレーター系テクニカル分析にはどんな種類がある?
オシレーター系のテクニカル分析はどのようなものがあるのでしょうか?
ここではオシレーター系テクニカル分析の種類を紹介します。
- サイコロジカルライン
- RSI
- RCI
- ストキャスティクス
- シャンデモメンタムオシレーター
- 単純移動平均線乖離率
- 加重移動平均線乖離率
- 指数平滑移動平均線乖離率
などがあげられます。
また、ここでは取り上げませんが、トレンド系でも使われるMACDやボリンジャーバンドも、オシレーター系指標として、逆張り投資に利用することができます。
非常に多くの種類の指標があるので、どれか1つに絞って使うのではなく、様々なものを駆使するようにすると、投資のシグナル発生時の根拠が強くなり、投資の精度が上がりますので、複数の指標を見てみると良いでしょう。
また、同じオシレーター系指標だけでなく、MACDやボリンジャーバンドなどトレンド系のテクニカル分析とも併用して利用すると、より投資の精度が上がります。
ここからはオシレーター系指標の代表的なものを紹介していきます。
★☆★ シストレちゃんねる から お得なお知らせ! ★☆★
RSI
RSI(Relative strength Index)とは、日本語では相対力指数と呼ばれます。
一定期間の相場の値動きの強弱を表したものになります。
RSIは以下の計算式で導き出されます。
RSI=一定期間の値上がり幅合計÷(一定期間の値上がり幅合計+一定期間の値下がり幅合計)×100(%)
分子が大きくなる(≒相対的に直近は買われ続けている)とRSIの数値は大きくなりますが、相対的に値下がりが続いていくと分母が大きくなるため、RSIの数値は小さくなっていきます。
この数値は0〜100の間で動くのですが、この数値が70-80%以上になると「買われすぎ」、反対に20-30%程度になると「売られすぎ」と判断し、取引に活かしていくのが一般的なやり方です。
こちらのチャートのように、RSIが70%以上の時に売り、20%台を割るときに買いのトレードをすると、利益が出る可能性が高まります。
このように逆張りの手法としてRSIを使うことが多いのですが、チャートの動きなどもよく見ないといわゆる「ダマシ」にかかるリスクもあります。
そのため、逆張りとしてもトレードツールで使う以外にも、トレンドの転換を見極めるツールとして使うことも推奨します。
RSIを使ってトレンドを見極めるにあたって、「ダイバージェンス」という現象が発生すると、トレンドの転換と判断することが出来ます。
ダイバージェンスとは、RSIの動きと相場の値動きが逆行する現象のことをいいます。
下のチャートをご覧ください。
チャートの左部分のように、相場では値上がりし直近の高値を更新していますが、RSIでは高値の水準を越えることができていませんね。
ここにダイバージェンスが発生しています。
ダイバージェンスが発生すると、トレンドの転換を見て取ることが出来ます。
このチャートのように、その後下降トレンドに変換になっていますね。
この場合と逆パターンもあり、相場では安値を更新するもRSIでは指数がそこまで下落していなければ、下降トレンドから上昇トレンドへ切り替わるタイミングの可能性があるということを示します。
このように、指数を直接トレードに使うのではなく、トレンド判断の材料として使うこともできます。
ストキャスティクス
ストキャスティクスとは相場の値動きで「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」を判断する指標のことで、一定期間の価格レンジの中で現在の価格がどのくらいに位置しているのかを把握するツールになります。
ストキャスティクスは動きの速いファーストストキャスティクス(%K、%D)と動きの緩やかなスローストキャスティクス(SLOW%D)があります。
ストキャスティクスは下記のチャートのように表示されます。
緑の線が%K、青の線が%D、赤の線がスローストキャスティクスです。
それぞれの用語の解説は以下の通りです。
%K |
一定期間における最高値から最安値までの範囲の中で、直近の終値がどの位置にあるかを見る指標 |
%D |
%Kを移動平均化し動きを平滑化した指標 |
スローストキャスティクス |
%Dを一定期間(一般的に3日間)平均化した指標です。 |
%Dは平均化された数字になるため、この線がどちらを向いているかによって、トレンドを判断する材料になります。
%Dと%Kを活用して、下記のチャートと表のように売買を判断する事ができます。
%Kが%Dを下から上に抜ける |
買いサイン |
%Kが%Dを上から下に抜ける |
売りサイン |
また、ストキャスティクスの右軸の数値を見た時に、100に近づくほど「買われ過ぎ」、0に近づくほど「売られ過ぎ」を表しており、100に近い、あるいは0に近い数値になればなるほど、サインとしての信憑性が高まります。
このサインを使う事で、有利にトレーディングを進めていくことができます。
サイコロジカルライン
サイコロジカルラインとは投資家心理を数値で表したもので、相場の強弱や買い・売りの判断材料にするための指標になります。
計算方法は極めて単純で、対象期間中に何日勝ったのか(値上がりしたのか)を表示します。
サイコロジカルライン=対象期間の価格上昇の日数÷対象期間日数×100(%)
で計算できます。
使い方も非常にシンプルで、75%を越えたら「買われ過ぎ」で売りサイン、25%を下回ったら「売られ過ぎ」で買いサインと判断します。
例えば12日間を集計期間として、その間で9日も価格上昇することはめったにないですし、9日も下落することもめったにありません。
もしそのようなケースになったら、買われ過ぎ、あるいは売られ過ぎ、というのが明確にわかります。
そのタイミングで逆張りでトレードすれば利益を出しやすい、という形になります。
それぞれ25%以下になったタイミングで買い、75%以上であれば売りの注文をすれば利益が出ますね。
使い方は非常にシンプルな点も魅力ですね。
まとめ
今回はオシレーター系のテクニカル分析について紹介してきました。
オシレーター系の指標は逆張り投資に向いており、とくにトレンドが発生していないレンジ相場の環境で強みを発揮します。
ただ、1つの指標だけを使うのではなく様々な手法を活用することで、売買サインの信憑性を高めて投資の精度を上げるように工夫することが大切です。
トレンド系のテクニカル分析もオシレーター系の分析も両方駆使しながら、様々な局面でも利益を出せるように工夫していきましょう!
裁量トレードに行き詰まった方はFX自動売買を使うのもおすすめです。
使ったことのない方は、是非一度アイネット証券のループイフダンを使ってみてください。
参考)ループイフダンってどうなの?
参考)FX自動売買のおすすめランキング
参考)アイネット証券の評判・口コミを紹介
★☆★ シストレちゃんねる から お得なお知らせ! ★☆★
【注意事項】
・本レポートは筆者の主観及び経験に基づき執筆されており、内容の正確性や完全性を保証するものではありません。筆者及び株式会社アイネット証券は、本レポートの利用あるいは取引により生ずるいかなる損害の責任を負うものではありません。
・本レポートはあくまでも参考情報であり、筆者及び株式会社アイネット証券は、為替やいかなる金融商品の売買を勧めるものではありません。取引を行う際はリスクを熟知した上、完全なる自己責任において行ってください。
・当コラムにてループイフダンの実績を紹介する際に使われている「年利」は元金に対する年間の利益率を指しており、金利や利息を指すものではありません。
・筆者及び株式会社アイネット証券の許可無く当レポートの全部もしくは一部の転送、複製、転用、検索可能システムへの保存はご遠慮ください。