
シストレ活用事例
シストレっていくら資産があればできるの?
シストレは低いもので数万円から始めることができるが、その分利益は小さくなる。また証拠金が少ないと反対に動いた時にロスカットされてしまう可能性が高くなるため、目安必要資金を参照して証拠金を入れておく必要がある。慣れてきたら50万円程度の資金を目安に複数運用してみよう。
2018/06/08
シストレ活用事例
シストレは低いもので数万円から始めることができるが、その分利益は小さくなる。また証拠金が少ないと反対に動いた時にロスカットされてしまう可能性が高くなるため、目安必要資金を参照して証拠金を入れておく必要がある。慣れてきたら50万円程度の資金を目安に複数運用してみよう。
2018/06/08
資産運用全般
投資をはじめたばかりの人は、1度の売買の結果に感情を左右され、損失を広げたりしてしまいます。一方、安定して勝ち続ける投資家が重要視している考え方の一つとして「複利」があります。今回はこの複利がどんなものかを解説していきます。
2018/06/05
シストレ活用事例
シストレのひとつである『ループイフダン』を実際に運用し、その運用実績を毎週報告していきます。運用するのは最も取引されているユーロ/米ドルと人気の高い豪ドル/円の2通貨ペアです。ループイフダンの具体的な設定も解説していきます。
2018/06/04
シストレ活用事例
金融ジャーナリスト川口一晃氏が、時間と価格を黄金分割比で分析するテクニカル「ペンタゴンチャート」を駆使して、今後の相場予測とFXシストレ「ループイフダン」での戦略について解説します。
2018/06/04
シストレ活用事例
為替アナリスト山中康司氏が、FXシストレ『ループイフダン』のトレード戦略をフィボナッチピボットを駆使しながら解説。前月の戦略を振り返りながら、2018年6月の戦略を解説します。
2018/06/01
シストレ活用事例
シストレはMT4でMQL4というプログラミング言語を使えば自作できます。一度プログラミング言語を学習する必要があるという点で、導入ハードルは高くなりますが、一度覚えてしまえば、自分のアイデアを実現できたり、他人が作ったシステムを調整してパフォーマンスを向上させたりと、投資の幅を広げられる可能性があります。
2018/06/01
シストレ活用事例
ループイフダンを運用する際に誰もが迷うのは、どのシステムを使うか。特に値幅の設定はとても大切です。この記事では、広い値幅の方が狭い値幅より収益性が高い理由を解説します。
2018/05/31
FX投資
FXの一大イベント「米国雇用統計」の結果に多くのマーケット参加者の注目が集まります。ただし、経済指標の結果を受けて、教科書通りの値動きをしないこともあります。そんなとき、「織り込み済みだった」という言葉を耳にします。これは、一体どういうことなのでしょうか?
2018/05/30
シストレ活用事例
今年、ループイフダンで新しく取扱いが始まった通貨ペア、豪ドル米ドル。ユーザーが選ぶ「ループイフダン総選挙」で堂々の第2位を獲得した人気の秘密について、メリット・デメリットのアプローチから検証していきます。
2018/05/29
シストレ活用事例
この記事では、ループイフダンを始めるにあたり最も大切な、通貨ペアの選択について解説します。なぜ豪ドル円が一番有利なのか。その理由は「月足チャートの形」「スワップ」「証拠金とボラティリティの関係」にあります。
2018/05/29
シストレ活用事例
シストレのひとつである『ループイフダン』を実際に運用し、その運用実績を毎週報告していきます。運用するのは最も取引されているユーロ/米ドルと人気の高い豪ドル/円の2通貨ペアです。ループイフダンの具体的な設定も解説していきます。
2018/05/28
シストレ活用事例
金融ジャーナリスト川口一晃氏が、時間と価格を黄金分割比で分析するテクニカル「ペンタゴンチャート」を駆使して、今後の相場予測とFXシストレ「ループイフダン」での戦略について解説します。
2018/05/28
シストレ活用事例
FXシステムトレードの例として、ループイフダンの活用法を解説します。複利で再投資を続けることで年間利益率16%と驚異的な結果を出すことが期待できます!
2018/05/28
シストレ活用事例
株、仮想通貨、不動産投資、FX・・・そしてシステムトレード。不労所得には様々な方法がありますが、方法によって利益の取り方が変わってきます。今回はFXのシストレがなぜ不労所得にマッチするのかを解説します。
2018/05/25
シストレ活用事例
シストレを運用するにあたって、どんなに良いシステムでもその特徴や使い方を間違ってしまえば、損失を出してしまうことも少なくありません。初心者にありがちな失敗をしないようにシストレの上手な使い方を解説します。
2018/05/24
資産運用全般
これから投資をはじめる方のうち、余剰資金が10万円程度と限られている方もいるでしょう。初期資金としては少ないですが、例えばFXのレバレッジを活用する、初期投資資金の低い株を選ぶなど、投資対象を選べば問題なく運用していくことができます。今回はそんな少ない資金でもできる運用方法を、事例を元に紹介します。
2018/05/22
シストレ活用事例
リピート系の自動売買ループイフダンのリアルトレードをはじめました。基本的に週に1回運用状況を報告していきます。相場の運用環境の変化などで設定を変更した際にも変更内容を随時、報告していきますので、皆さんのトレードに役立ててください。
2018/05/21
シストレ活用事例
金融ジャーナリスト川口一晃氏が、時間と価格を黄金分割比で分析するテクニカル「ペンタゴンチャート」を駆使して、今後の相場予測とFXシストレ「ループイフダン」での戦略について解説します。
2018/05/21
シストレ活用事例
FXには「リピート系」、「ミラートレーダー」、「EA」など、多種多用なシストレ(自動売買)が存在します。なぜ人気があるのか、その背景には『時間に縛られない』『トレード技術に依存しない』『人為的・心理的なミスが発生しない』という三点が挙げられます。今回は、そんなシストレの魅力について語っていきたいと思います。
2018/05/18
シストレ活用事例
最近注目のリピート系シストレ「ループイフダン」いざ始めようと思っても、はじめ時のタイミングがわからず二の足を踏んでしまう、という経験はないでしょうか?今回は「始め時」について初心者にもわかりやすく解説します。
2018/05/17
FX投資
FXは、金利や国内の失業率、GDPなどの経済指標が特に価格を動かす要因となり、発表前後で価格が変動しやすくなります。また、長期的なトレンドの転換点になることがあり、ファンダメンタルズ分析を行うためにも、大きなポイントは押さえておく必要があります。
2018/05/16
当社が提供する店頭外国為替証拠金取引(ループイフダンを含む)は、元本や利益が保証された金融商品ではありません。相場変動やスワップポイントの変動により損失が発生する場合があります。レバレッジ効果により、お客様がお預けになった証拠金以上のお取引が可能となりますが、証拠金以上の損失が発生するおそれもあります。個人のお客様の必要証拠金は、各通貨ペアのレートにより決定され、お取引額の4%相当となります。法人のお客様は、当社が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引額に乗じて得た額以上の証拠金が必要となります。為替リスク想定比率は金融商品取引業に関する内閣府令第117条第27項第1号に規定される定量的計算モデルを指します。取引手数料、口座維持手数料は無料となります。取引レートの売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があり、また諸費用等については別途掛かる場合があります。ループイフダンのスプレッドには投資助言報酬が含まれます。ループイフダンの売買ルールは、システム制作者より開示されたコンセプトであり、必ずしも記載通りに取引が行われることを当社が保証するものではありません。当社は法令上要求される区分管理方法の信託一本化を整備いたしておりますが、区分管理必要額算出日と追加信託期限に時間差があること等から、いかなる状況でも必ずお客様から預かった証拠金が全額返還されることを保証するものではありません。ロスカット取引とは、必ず約束した損失の額で限定するというものではありません。通常、あらかじめ約束した損失の額の水準(以下、「ロスカット水準」といいます。)に達した時点から決済取引の手続きが始まりますので、実際の損失はロスカット水準より大きくなる場合が考えられます。また、ルール通りにロスカット取引が行われた場合であっても、相場の状況によってはお客様よりお預かりした証拠金以上の損失の額が生じることがあります。お取引の開始にあたり、契約締結前交付書面等を熟読の上、仕組みやスリッページ、システム等のリスク及び過去実績は将来の運用成果を約束するものではないこと等を十分ご理解頂き、お客様ご自身の責任と判断にて開始して頂くようお願いいたします。ループイフダンは、当社の登録商標です。
Copyright © i-NET Securities Co., Ltd. All Right Reserved.